バイクの種類 排気量編(メリット/デメリット)
オートバイには色々な排気量がありますが、排気量別(免許区分別)にメリット/デメリットを纏めてみました。
①50cc(出力を抑えた125ccを含む)
※必要免許:車の免許、原付免許
※取得可能年齢:16歳
※税金:2,000/年
まずは原付一種です。50ccで有名なカテゴリーで車の免許を取得した方は自動的に原付も運転できる様になります。新排ガス規制等の影響もあり、今後50ccの新型バイクは製造が困難な為125ccの出力抑制型も原付免許で乗れる様になります。但し通常の125ccとは違いパワーが抑えられている他、2段階右折、30km/h規制はそのままです。
原付の免許を取得する場合はなんと、、、学科だけで合格でき実技試験はありません!
【メリット】
車の免許を取得した方は誰でも乗れる手軽さが最大の魅力です。
車の任意保険のオプションである「通称ファミリーバイク特約」に入れるのも魅力です。これは何台でも同じ料金で有るため複数台所有されている方は大変嬉しいメリットに成ります。
又、原付バイクは軽量、小型なので取り回しが楽ですし足つきの心配も無いでしょう。殆どの方が余裕で足はベッタリ地面に着きます。
【デメリット】
最大の短所は2段階右折!!
基本的には自分が走る側の走行車線が3車線あれば2段階右折です。ここで言う3車線とは交差点だけ右折レーンが増えて計3車線に成る場合を含みます。
もう一つは30km/h規制!
原付一種は例えば標識が50km/hと成っていても最大30km/hまでと決められている為、車の流れに乗って走る事は出来ません。大通りでダンプに抜かれる際の恐怖はなかなかのものデス。
あと原付1種は2ケツ(2人乗り)禁止です。
②125cc原付2種(90cc等も含まれる)
※必要免許:小型限定自動二輪
※取得可能年齢:16歳
※税金:90ccまで2,000/年
125ccまで2,400/年
バイクは詳しく無いという方が1番不思議なカテゴリーかと思います。車の免許では乗れないし、高速道路も走れないというカテゴリーの原付2種。でもなかなか魅力的だったりします。
【メリット】
原付1種(50cc)で厄介だった2段階右折も30km/h規制もありません!!
ファミリーバイク特約に入れます!
燃費は60km/L程度あったりします!
軽量、小型で取り回しや足着き性も良好!
2人乗りも出来ます!
【デメリット】
高速道路は走れません。
単気筒しか選択肢が無く、趣味性がやや低いです。PCXやハンターカブ、モンキー125やグロム等々面白いバイクも有るには有るのですが上のカテゴリー程、選択肢が豊富には有りません。
このクラスの魅力はシティコミューターとしてのコスパ最強にあると言っても過言では無いでしょう。高速道路さえ我慢出来れば燃費お化け、ファミリーバイク特約、2段階右折無し、30km/h規制無し、2ケツOK、税金安い、と良い事尽くしです。
③400cc普通自動二輪(250cc等も含む)
※必要免許:普通自動二輪
※取得可能年齢:16歳
※税金:250ccまで3,600/年
それ以上6,000/年
いよいよオートバイですw
原付は原動機付き自転車ですが、ここからは自動二輪車!!16歳で乗れる最大排気量でもあります。
250ccと400ccはそっくりですが維持費等で差があります。
【メリット】
ここからは制限が全て無くなります。126ccからは高速道路も利用可能です。(厳密には125ccからなのですが、ややこしくなるので便宜上126ccと記載しました。原付2種は通称125ccと表現していますが、実際には124.99ccまでを原付2種と言います。125ccからは自動二輪の区分と成ります。同様に通称400ccと言っているバイクも実際には399.99ccまでのバイクの事を言います。
更にちなんでおくと400cc以上は免許区分や税区分的に違いが無い為、1250ccのバイクを1300ccと呼称したり600ccと呼称しているバイクが実際には602ccだったりする事もあります)
このクラスからは単気筒、2気筒、3気筒、4気筒と様々な種類を選べ趣味性が高くなります。またSSやツアラー、ネイキット、アドベンチャー、トレール、モタード、アメリカン、スクーター等々、車種も豊富です。
250ccのメリット
250ccは更にメリットがあります。それは車検が無い事で、人気の理由にも成っています。(400ccは車検が有ります)
250ccは車両のコンパクトさ、維持費、適度なパワー等魅力に溢れており大型バイクライダーが最後に辿り着く(戻って来る)クラスとも言われています。
【デメリット】
このカテゴリーからはファミリーバイク特約には入れなく成りますので個別に任意保険に加入する必要があります。
400ccからは2年毎に車検があります。
250ccでも高速道路を走れますが、走れるというだけで大排気量の様な余裕はありません。
④400cc以上 大型自動二輪
※必要免許:大型自動二輪
※取得可能年齢:18歳
※税金:6,000/年
いよいよ来ました。ここからは無差別級と成り排気量の上限は有りません。
【メリット】
溢れるパワー!湧き上がるトルク!
圧倒的な加速!咆える排気音!
何と言っても所有する喜びが1番の魅力でしょうか?車の場合、相当な財力が無いと真に乗りたい車(フェラーリとかランボルギーニとか)には乗れませんがバイクは違います。高額には違いありませんが、それでも憧れのバイクに何とか手が届きます。
DucatiでもBMWでもトライアンフでもZ2でもCBXでも。。。etc
【デメリット】
燃費、維持費は掛かります。2年毎の車検も必要です。車体は重いですし足着き性も良いとは言えません。
但しこのクラスはそんな事は気にしない、気にならないバイク好きの世界。デメリットを上回る大型ライダーとしてのQOLが有ります!
特に記述しませんでしたが、各免許はそれぞれオートマ限定免許もあります。
要点おさらい
〜50cc 車の免許で乗れる
〜125cc 2段階右折無し、30km/h制限無し
〜400cc 高速OK
400cc〜 キングオブバイク
No bike No Life バイクを楽しみましょう!
0コメント