バイクの種類 車種編
バイクの車種別に特長をまとめてみました。
SS(スーパースポーツ)
レーサーレプリカもほぼ同じですがレーサーレプリカは元となるレース車両が存在します。SSは速く走る事に特化したバイクです。フルカウルで乗車姿勢はキツくとにかく速く走る事に特化している為、乗り心地とか燃費とか、そんな事は考慮されていません。(いや、少しは考慮されてるかな)良いんです!兎に角スポーツ走行に必要な性能を磨き込んだバイクです。
ツアラー
ツアラーもSSの様にフルカウル型が多いですが、長距離乗る事を考慮した設計が成されており乗車姿勢は幾分楽です。又、パニアケース等を付ける事を初めから考慮された設計で有る事が多く、荷物積載量はSSと比べ断然多いです。
ネイキット(ネイキッド)
自動車学校のバイクは大抵ネイキットです。バイクと言われて最初にイメージする形はこのネイキットではないでしょうか。
万能型の特性を持ち、乗車姿勢は楽なポジションであることが殆どです。峠から街乗りまで何でも来いですが、万能型ゆえ全ての項目が平均点と言いますか、尖ったところが無いバイクでもあります。
最近ではストリートファイターと言って先進的なデザインでスポーツ寄りのバイクも有ります。
その他、ハーフカウルのボルドールやビキニカウルの着いたバイクもネイキットがベースに成った物が多いです。
§ネイキッド§
§ストリートファイター§
モトクロス/エンデューロ/トレール
オフロードバイクの形をした奴の事です。
モトクロスは飛んだり跳ねたりのオフロード版SSの様なバリバリの奴。サスペンションのストロークが大きくブロックタイヤ(表面がボコボコのタイヤ)を装着しています。バイクを軽くする必要が有るため、大変スリムで無駄な物は付いていません。エンジンも単気筒であることが殆どでガソリンタンクも大きくありません。
エンデューロやトレールは同じオフロード車でも長距離型。オフロードのツアラーみたいなイメージです。これが更にターマック(舗装路)に適合させたのがモタードなどと呼ばれるバイクでオフ車のボディにオンロード用タイヤを履いた変わった仕様のバイクもあります。見た目はイマイチと思う人が多い様ですが、オンとオフの良いとこ取りなバイクでオフロードバイクの軽さ、頑丈さ、乗りやすさとオンロード用タイヤの走り易さという面白い組み合わせに成っています。
§モトクロス§
§エンデューロ(トレール)§
§モタード§
デュアルパーパス/アドベンチャー
トレールやモタードは見た目には完全にオフロードバイクの外観をしていますが、アドベンチャーはオフとオンを足して2で割った様なデザインでありタイヤはオンロード用を履いています。ネイキットに近い乗車姿勢で荷物はいっぱい積載出来ます。トップパニア+サイドパニアを装着している事が多く、宿泊を伴う様なロングツーリングにも向いています。
アメリカン
ハーレーが有名ですよね。あれです。
わざと不等間隔爆発するエンジンを搭載し、
ドッドッドッドッ、、、では無く
ドドッ ドドッ ドドッ と聞こえるのがハーレーの特長です。
最近(2024年)人気のレブルもアメリカンの仲間です。
スクーター
二輪の免許にもオートマ限定があります。スクーターはオートマ限定でも乗れるバイクです。(ハンターカブ等もオートマで乗れる)
通勤快速、通学快速として最適ですよね。シティコミューターとして最高です。
上記の大分類意外にも
クラシック、カフェレーサー&ストファイ(ストリートファイター)や気筒数による違い。
空冷、水冷。メーカー、
排気量、、、etc
バイクも色々ありますね。
好きなバイクで楽しんで下さい。
※カフェレーサーとストリートファイターは同ジャンルとも言えます。モダン、クラッシック寄りがカフェレーサー。近代的、先進的なデザイン寄りがストリートファイターです。
0コメント